ブロックなどでロボットを組み立て、そのロボットをプログラムで動かす学習をしていくコースです。
ロボットは歩行者用信号機、踏切、自動ドアなど子どもの身の回りにあるものをつくります。
小学1年生から始められるコース、小学3年生から始められるコースの2コースから学習できます。
もののしくみ研究室
3年間のカリキュラムで構成されており毎月変わる36テーマを学習するコースです。
毎月2回、1回90分の授業で1テーマのロボット製作を行います。
小学3年生から始められ1年目はDeveloperコースからスタートします。
例えば、前後するだけの車を、左右に曲がれるようにする。
次にこの車を加速度センサーでコントロールしてリモコンカーにする。
続いてはリモコンを外して赤外線フォトリフレクターをつけて壁に当たらないで自律運動できるようにする。
このように本講座は、らせん構造の階段を踏みながら少しずつ前に進みながら学習します。
2年目はMasterコース、3年目はInnovatorコースとステップアップ方式で進みます。
Developer コース(1年目:12ヶ月) | Masterコース(2年目:12ヶ月) | Innovatorコース(3年目:12ヶ月) |
1. うでふりロボットの製作 | 1. 踏切の製作 | 1. 釣りゲームの研究(ロボット編) |
2. 歩行者用信号機の製作 | 2. 機械式パーキングの製作 | 2. 釣りゲームの研究(プレイ画面編) |
3. 自動ドアの製作 | 3. ライントレースカーの制御 | 3. 生物模倣(ホタルの光の研究) |
4. ブルドーザーの製作 | 4. トランスポートカーの製作 | 4. スマートホームの研究 |
5. エレキギターの製作 | 5. 暗号受信機(光通信器)の製作 | 5. 歩行と進化の研究(恐竜編) |
6. 小型犬ロボットの製作 | 6. 生物模倣(虫型ロボット) | 6. 歩行と進化の研究(二足歩行編) |
7. シャワー付き洋式トイレの製作 | 7. 車用衝突防止装置の製作 | 7. 倒立振子の研究 |
8. おもしろ貯金箱の製作 | 8. 自動追尾カーの製作 | 8. スキャナーの研究 |
9. 紙飛行機発射台の製作 | 9. 二足歩行ロボ入門編 | 9. DJブースの研究(作曲) |
10. ロボットアームの製作 | 10. バランスマシンの開発 | 10. 巨大クレーンの研究 |
11. フォークリフトの製作 | 11. プロッターの製作 | 11. クイズの研究(早押しボタン) |
12. グラップルショベルカーの製作 | 12. ロボット掃除機の開発 | 12. 大研究!世界迷宮ツアー |
しくみKids
小学1年生から始められるロボットプログラミングの基礎を学べるエントリーコースです。
4つのコースがあり、どのコースからでも始められるのが特徴です。
各コース6か月間のカリキュラムで構成されており毎月変わる6テーマを学習するコースです。
毎月2回、1回60分の授業でプログラミングの基礎を学習します。
修了後はもののしくみ研究室へステップアップします。

カード式プログラミングカー
☆教科学習を意識したオリジナルカリキュラム
プログラミングカーを使って、論理的思考力はもちろん国語、算数、生活科を学ぶことができます。
<カリキュラム例>
●学校探検
●たし算・ひき算
●スーパーの見学
●宝探し
●種から実までの成長 など
テック&パズル
☆ブロックを組み立てながら機構の基礎を学ぶカリキュラム
ものが動く簡単なしくみを学ぶテックコース。毎回10分間のパズルトレーニングを行うことで、思考力・空間認識能力も身につきます。
<カリキュラム例>
●立体パズル
●暗号解読
●歯車の回転
●形の伝言ゲーム など
ロボットプログラミング入門
☆遊園地をイメージした楽しいロボットプログラミング入門
ひらがなのプログラミングソフトを使用し、ロボットプログラミングの基礎を学ぶことでパソコンの基礎操作を身につけます。
<カリキュラム例>
●きらきら光るお城
●回る回る!コーヒーカップ
●しゃげきゲーム
●メロディ!大かんらん車
●走る光るパレードカー など
ロボットプログラミング問題解決
☆もののしくみ研修室につながるステップアッププログラミング
何度も失敗を重ねて、成功にたどり着くことでプログラミングを論理的に考える、問題解決型のコースです。
<カリキュラム例>
●あんごうメモのナゾをとけ
●荷物運びカー
●ふねでたからをさがせ
●ひみつのえんそう会
●すいすいバイク など