もののしくみ研究室では、歩行者用信号機、踏切、自動ドアなど子どもの身の回りにあるものをつくります。
生まれたときから当たり前に存在するものだからこそ興味がわき、知識が深められます。
「もの」だけでなく、社会のしくみまで学べるカリキュラムです。
3年間毎月変わる36テーマを学習します。
例えば、前後するだけの車を、左右に曲がれるようにする。
これを加速度センサーでコントロールしてリモコンカーにする。
今度はリモコンを外して赤外線フォトリフレクターをつけて壁に当たらない安全な車に作りかえる・・・。
このように本講座は、らせん構造の階段を踏みながら少しずつ前に進んでいきます。
1年目のDeveloperコースから3年目のInnovatorコースまで、3年間全36回分のテーマでつくるロボットは、ほぼ全てが実生活の中に存在している「もの」です。
プログラミングからメカニズムまでを合わせて学べます。
毎月2回、1回90~105分の授業で1テーマのロボット製作を行います。
01. うでふりロボットの製作  | 
01. 踏切の製作  | 
01. 釣りゲーム(ロボット編)  | 
02. 歩行者用信号機の製作  | 
02. 機械式パーキングの製作  | 
02. 釣りゲーム(プレイ画面編)  | 
03. 自動ドアの製作  | 
03. ライントレースカーの制御  | 
03. 生物模倣(ホタルのひかり)  | 
04. ブルドーザーの製作  | 
04. トランスポーターカーの製作  | 
04. スマートホームの研究  | 
05. エレキギターの製作  | 
05. 暗号受信機(光通信器)の製作  | 
05. 歩行と進化(恐竜編)  | 
06. 小型犬ロボットの製作  | 
06. 生物模倣(虫型ロボット)  | 
06. 歩行と進化(二足歩行編)  | 
07. シャワー付きトイレの製作  | 
07. 車用衝突防止装置の製作  | 
07. 倒立振子の研究  | 
08. おもしろ貯金箱の製作  | 
08. 自動追尾カーの製作  | 
08. スキャナの研究  | 
09. 紙飛行機発射台の製作  | 
09. 二足歩行ロボ入門編  | 
09. DJブースの研究  | 
10. ロボットアームの製作  | 
10. バランスマシンの開発  | 
10. 巨大クレーンの研究  | 
11. フォークリフトの製作  | 
11. プロッターの製作  | 
11. クイズの研究  | 
12. グラップルショベルカーの製作  | 
12. ロボット掃除機の開発  | 
12. 大研究!世界迷宮ツアー  | 
※カリキュラムは変更することがあります